Loading...

東急子ども応援プログラム

リーダーインタビュー

2024.01.23

リーダーインタビュー Vol.14

愉音松本 有理江さん

音楽を架け橋に、子どもたちの豊かな育ちを応援したい。
多様性が認められる社会の実現を願って

バイオリンやチェロの奏でる美しい調べは、心をゆったりと優しく落ち着かせてくれるもの。ピアニストの松本有理江さん率いる愉音(ゆおん)は、本物の音楽が持つ豊かで不思議な力をたくさんの人に感じてほしいと、年齢や国籍、障がいの有無にかかわらず、誰でも本格的なクラシック音楽を楽しめるバリアフリーコンサートを開催しています。また、音楽と田んぼや畑、お寺などとを掛け合わせたユニークな企画も展開しています。
2年間にわたり東急子ども応援プログラムの助成を受けた活動の内容や、取り組みに懸ける思い、これからの展望についてお話を伺いました。

はじめに「愉音」について教えてください。

年齢や障がいなどのバリアーを無くし、誰もが一緒に音楽を楽しめる場を

舞台の上で演奏家を目の前にして聴くバリアフリーコンサート。シューベルト作曲ピアノ五重奏曲「鱒」
SDGsとSTEAM教育(※)の理念をもとに「誰もが気兼ねなくクラシック音楽に触れられる場をつくろう」という思いで、子育て中のご両親や生まれたばかりの赤ちゃん、障がいのあるお子さんも、みんなと一緒にクラシック音楽に触れられる機会づくりをしています。

私は自分がピアニストということもあり、これまで音楽に助けられてきた部分がすごくあるんですよね。人生には困難なこともありますが、クラシックの演奏会に行くと元気になれる。そんな体験を、私たちの活動を通してたくさんの人に提供できたらと思っています。

通常、未就学児はコンサート会場に入れないので、私も子育て中はコンサートを聴きに行くことができませんでした。でも本当は、小さな頃から音響の良いコンサートホールで、良い音楽に触れられたら一番いいはず、という思いもあり、0歳からベビーカーでも入れるバリアフリーコンサートや、助成を頂いた「みっけ!愉快な音楽・田んぼくらぶ:子どもの五感を育むプロジェクト」などを行っています。

ここ(取材場所:横浜市青葉区民文化センター フィリアホール)は、第1回目の「0歳からのバリアフリーコンサート」の会場として使わせていただいた場所です。コロナ禍の前だったので、赤ちゃんや車椅子のお子さんからお年寄りまで、舞台の上にみんなでずらっと弧を描くように並び、一緒に音楽を聴くというスタイルで開催しました。
「Let's come together(みんなおいでよ)」を合い言葉にしたコンサートは、開催してみると、大きなニーズがあることが分かりました。バリアフリーにするにあたって、何がバリアーになっているのかといったことをはじめ、さまざまな課題をメンバーで議論しながら活動を続けています。

STEAM教育とは…「Science(科学)、Technology(技術)、Engineering(工学)、Arts(芸術・リベラルアーツ)、Mathematics(数学)」の教育分野の総称。理数教育に創造性教育を加えた新しい時代の教育方法

松本さんは、海外から戻られてすぐに愉音を設立されています。何かきっかけがあったのでしょうか。

留学時代に感じた“人の優しさ”を、音楽と共に次の世代へ

私は小学校に入る少し前からピアノを始めました。中学・高校は音楽大学附属に進学し、大学・大学院を経て、ハンガリーへ留学しました。ハンガリーでは、あまり日本人のいないエリアに下宿していたのですが、同じアパートには小さな子持ちの家庭が多く、イースターやクリスマスなどのイベントに呼ばれたり、昼食会に招かれたり、一緒に出掛けたりと、周りの人たちが本当に優しくしてくださって。一人で留学していたので、それがとてもうれしかったんです。
日本にいる時は、やはり私は親の側にいる“娘”でしたから、そこまで自分一人で他者と関わることがなかったんですよね。それまでは、ちょっと閉じていたというか、バリアーを張っていたようなところがあったのですが、周囲の皆さんが受け入れてくれて、優しくしてくださることで、自分自身が変わっていくのを実感しました。だからいつか、自分も誰かにそんな風に接することができたらいいな、と思っていました。

その後、しばらくはピアニストとして自分がピアノを弾くことに時間を費やしていましたが、6年間ウィーンの国立音大で学生の教育に関わった後、帰国が決まった時に「さてこれから何をしよう、何がしたいかしら」とふと思ったのです。それまで考えたこともないことだったので、自分でも驚いて考えあぐねていたところ、ハンガリー時代の恩師に「今までやったことのないこと、できなかった教育をしたらどうか」とアドバイスを頂きました。

帰国後、横浜市青葉区が開催しているセミナーや催しに参加してみたところ、障がいを持つお子さんのいるお母さんたちや、そういった方々を支援しているNPO法人の方などとの出会いがありました。いろいろな話をするうちに方向性が固まっていき、愉音を立ち上げました。団体名は、ほのぼのした印象のある「愉(たの)しい」という文字と、私たちの活動のベースにある「音楽」を組み合わせ、「愉音」としました。

助成対象活動「みっけ!愉快な音楽・田んぼくらぶ:子どもの五感を育むプロジェクト」について教えてください。

音楽や自然を活用して、子どもたちの興味や豊かな心を育てる

寺家ふるさと村の田んぼで、泥だらけになりながら田植えを体験

「0歳からのバリアフリーコンサート」では、たくさんの子どもたちと出会えますが、一度や二度ではお互いのことが分からないので、もっと交流したいと思ったのが、この活動を始めたきっかけの一つです。コンサートだけでなく、田んぼで田植えの経験をしたり、音楽を聴かせながら稲を育てたり、YouTubeでの音楽コンテンツの配信もしました。コンサートを聴きに来てくれる子どもたちだけでなく、例えば演奏会に興味がない子どもや保護者の方でも、田んぼや畑の活動ならちょっと行ってみようかな、と思ってくれるかもしれない。「音楽に触れるきっかけ」をつくれたら、と思ったのです。コロナ禍での制約もある中、屋外だったら少し安心して遊べるかもと、いろいろな思いが詰まった企画でした。

稲を育てる時に聴かせる音楽は、YouTubeで配信した動画だけでなく、子どもによっては歌を歌ったり、曲を作ったりとバラエティーに富んでいました。モーツァルトに代表されるように、良い音楽にはすごい力があるんですよ。植物や虫などの生き物にも、その力はきっと及んでいると思います。

というのも、今わが家にはバッタがいて、リビングのテーブルに置いたソーサーで暮らしています。夏にやって来て、クモに片足をかじられたり、脱皮したり卵を産んだりしながら11月になってもまだ生きていて、呼び掛けるとゆらゆら揺れて反応するのですが、先日モーツァルトの曲を流したら、すごい勢いでレタスを食べ出したんです。でも他の曲になったらもう様子が違っていて。モーツァルトの高い周波数の曲は、胎教にいいとか、ワインがおいしくなるとかいわれていますが、不思議でしょう?

稲の観察ノート

世の中にあるさまざまなことに興味を持ってもらいたい、不思議でおもしろい発見や経験を子どもたちにもさせてあげたいという願いを込めて、「みっけ!」は、Music・Interest・Creativity・Chemistry(音楽・興味・創造・相乗効果)の頭文字(=M・i・c・che)からつけました。音楽の演奏ってケミストリーが起きるんですよ。演奏家同士の間にも、聴いている人の間にも起こるし、聴いている人から演奏家に与えるものもある。インタラクティブで、すごくクリエイティブなものです。

私は動物や虫、植物が大好きでいろいろ育ててきましたが、最近、「育つ様子を見ていること」が好きなのだと気付きました。子どもってどんどん成長していくので、会うたびに違いますよね。生まれて数カ月の赤ちゃんがハイハイできるようになり、歩くようになり、この間までベタベタしてきていた子が、今日は何か知りませんみたいな顔をしていたりとか(笑)。子どもたちと何度も会うことができて、その成長を一緒に見届けられることが今、楽しくて仕方ありません。

今後の展望を聞かせてください。

さまざまな価値感や多様性を伝える取り組みで、子どもたちが生きやすい社会に

たくさんの子どもたちやご家庭と出会う中、どうしたら子どもたちが「学校と勉強だけじゃない、生きていくのは楽しくて、いろいろな大人がいて、いろいろなことができるんだ」と思えるのだろうと考えるようになりました。日本は「こうでなければいけない」という型にはめがちですよね。いい学校、いい大学を出ていい会社に就職して、というのもそう。海外ではいくつもの大学に通ったりするケースも珍しくないですし、小学校でも落第させる。多様な民族がいて、目の色も髪の色も、国籍も違ったりするのは普通のことだけれど、日本はそうでない分、「こうでなきゃいけない」という価値観に縛られやすいように感じます。

子どもは、自分が育った環境以外を見る機会が少ないですよね。私は中学入学と同時に親元を離れて下宿したのですが、驚くことがとても多く、新鮮でした。だから今後、「Music Connects the Worlds.」と題して、いろいろな大人と出会う場所としても活動していきたいと思っています。
例えばフランス人がいたりロシア人がいたり、日本人だけではなくていろいろな国の人で、20代から80代と幅広い年齢層の演奏家が一緒に演奏するコンサート。そして、演奏会を聴くだけではなく、共に演奏をしたり話をしたりすることを通じて、多様な価値観や生き方の可能性を子どもたちに伝えていけるような、そんな機会をつくっていきたいですね。

未来を担うのは子どもたちなので、私たちは子どもたちが健やかに育っていけるような社会を築き、守っていかなければいけません。本来、子どもたちは生きづらさを感じなくていいはずですから。子どもを抑圧しているその「環境」を変えていくことが大切です。大きなことはできないけれど、周りの大人が優しい気持ちでつながっていくことは、その第一歩にならないでしょうか。
今は素晴らしい活動をしている団体がたくさんあるものの、それぞれが別々に活動している状態なので、他の団体とつながることで活動の幅が広がり、より発展していけるのではないかと思っています。

愉音(ゆおん)代表松本 有理江(まつもと・ゆりえ)さん

ピアニスト、愉音主宰。国立音楽大学附属中学校・高等学校を経て、国立音楽大学・同大学院を首席で卒業。ハンガリー政府より給費を受けて、4年間リスト国立音楽院にてF.ラドシュ教授に師事する。その後、結婚・出産・育児と並行し演奏活動を行い、2014年よりウィーン国立音楽大学にて後進の指導にあたり2018年に帰国。愉音を設立。音楽を通して子どもたちの五感と興味を育む活動を続けている。

愉音

お問い合わせ

東急株式会社 社長室 ESG推進グループ
東急子ども応援プログラム事務局

〒150-8511 東京都渋谷区南平台町5-6

Email:kodomo@tkk.tokyu.co.jp

テレワークを進めております。お問い合わせはメールでいただければ幸いです。折り返しメールまたはお電話をさせていただきます。