2023年度の助成対象活動をご紹介します
第3回目となる2023年度東急子ども応援プログラムは、13件の活動に対して総額1,250万円の助成を実施しました。皆さまの一年間の活動をご紹介した「完了報告書」を発行いたしましたので、ぜひご覧ください。
第3回目となる2023年度東急子ども応援プログラムは、13件の活動に対して総額1,250万円の助成を実施しました。皆さまの一年間の活動をご紹介した「完了報告書」を発行いたしましたので、ぜひご覧ください。
本活動は、昨年に引き続き、子どもたちが他者との関わりを通じた学びを自分の人生や社会に生かそうとする意欲、未知の状況に対応する思考力、判断力、表現力の向上を目指し「青葉台みらいクラブ」として以下の活動を行うことで、地域や企業の認知拡大、居場所としての定着を目指します。
地域や近隣の美術大学と連携して、幅広い年代の子どもたちの活動を展開していることが特徴的で、特に地元商店会との連携がユニークです。地域の中で子どもが他者との関わりを通じて学び、思考力・判断力・表現力を向上させる取り組みを行っており、継続的な展開によって、地域にとっても子どもにとっても、より良い効果が期待できます。
さまざまな課題や生きづらさを抱える子どもたちが、自分らしく、わくわくしながら生きる力を育むことを目的に、以下の活動を行います。
不登校の子どもたちや定時制高校の生徒へのキャリア(進路)サポートは、今の日本の状況において必要とされる活動です。本団体のキャリア教育プログラムを、居場所づくりの先駆けであり発信力もある他の団体と連携しながらさらに強化し、「川崎をモデルとして、日本中どこの地域でも実施したい」という思いをどう発展・展開させるか具体的に計画しながら、そのスタートアップとして今回の助成を生かしてほしいと思いました。一般化し得るモデルとなり、追随する取り組みが他の地域で生まれることを期待しています。
この団体は、生物多様性型緑地の創出と保全する活動を通じ、子どもの総合力育成事業や大人も含めたヒーリングと健康回復へ貢献する事業を行っています。地域の自然資源調査や環境啓発、教育を行い、自然と共生する調和が取れた環境社会づくりを目指しています。(設立2017年)
子どもたちの非認知能力や五感機能、情操の育成など、人間としての基礎となる力の育成とそのメソッドの構築を目指して、小学校の庭園や地域の公園など、都市の中に生物多様性型の緑地を創出(リメイク含む)し、植物に触れる体験イベントや「生きものレッスン」などを行います。これらの活動を行うことで教育機関や地域とのネットワークを育み、活動の定着と拡大を図ります。
生物多様性を追求しながら、自然活動を通じた体験活動として諸学校と連携し、これからの発展形のイメージも具体的に提示され、実現の可能性が高く感じられる点を評価しました。また、生物多様性を育む自然を守ろうという「SDGs目標15(陸の豊かさも守ろう)」は、わが国の取り組みが遅れている項目の一つであり、それに向けて子どもたちと取り組むモデル事業として期待しています。
年齢や障がいの有無、性別などに関わらず、地域に暮らす誰もが自由に立ち寄り、好きに過ごし、くつろげる子育て広場の提供を通じて、地域の人がつながる橋渡しをすることを目的に、乳幼児親子向けの「赤ちゃんひろば」と小中学生向けの「放課後フリースペース(遊び場・学習支援)」を開催します。
乳幼児の時にこの場所に来ていた子どもたちが中学生、高校生、大学生となり、スタッフとして参加している点が特に素晴らしく、多世代による地域活動の模範的な活動だと思います。こあら村の卒業生が、ゆくゆくは運営スタッフとして参加するなど、さらなる継続・発展も期待されます。
世田谷区烏山地域において、多様な子どもが集い、多様な若者が伴走支援することによって、子どもが個々に尊重され、自分(たち)自身で自分(たち)のことが決められる居場所をつくります。学習支援、イベント活動によって高校生・大学生のボランティアを育成する他、多様な背景を抱えた若者が担い手として社会参画する機会を創出します。また、ロールモデルとして他の地域の居場所へ波及させることも目指します。
小学生の放課後の課題などが明確に提示されていて、国内外を問わず、学童期の支援としての必要性を感じました。本団体が強みとする外国につながる子どもたちも包含しながら、学生や若者のスタッフ・ボランティアとしての参画もあり、支援“される”側が“する”側に循環していける助成事業としての可能性、地域を限定して深められたメソッドやノウハウの他展開に期待します。
外国籍や外国につながる子どもたちが母語や母文化、ルーツに誇りを持てるよう、また日本語の能力や国籍に規定されず社会参加し、個々の能力を地域で発揮できるよう、以下の活動を行います。
外国にルーツを持つ子どもたちが増えていく中、親も巻き込み、それぞれの力を地域で発揮していく考え方や貢献できる体制を評価しました。コミュニティーが醸成されにくい地域において、安心できる暮らしに根付いたサポートは非常に求められている支援だと思います。すでに連携先が多く具体的な成果物もあるので、着手から実現までのスピード感や実行力に期待しています。
本活動は、昨年に引き続き、不登校など困難を抱えた状況にある子どもたちに向け「キッズディレクター」サークルを開設し、映像ワークショップやプログラム学習を行います。自ら創造した作品や思いを社会に発信することを楽しむことで自己肯定感を高め、共同の意識をつくり、子どもたちが前に進むための居場所となることを目指します。今年度は映像関係の専門学校生や教育関係者との連携をより強化し、学校のサポーターとして活動を広げていきます。
1年目の活動ですでに小学校と連携し、正規の授業でも活動を展開されていることは大変素晴らしいことだと思います。GIGAスクール構想で児童1人に1台の端末が普及した一方で、現場の先生方がその対応に苦慮されている中、専門学校生や学校、行政や地域と連携することによる活動の広がりに期待しています。
大田区池上の商店街を中心に、アートによる共創活動を通じて障がいのある子とない子をつなげ、多様な視点や気付きをもたらすアートワークショップを実施します。使い慣れたコミュニケーション手段以外の方法で創作活動を行うことで、多様性を尊重したコミュニケーション力、発想力、表現力が向上し、障がい児と健常児の格差や分断のない共生社会の実現を目指します。
ワークショップのコンテンツが多様で充実し、活動目的の実現に向け具体的に提案されています。障がい児が芸術活動に触れて当事者と家族の孤立を防ぐとともに、共生社会を目指すために、このような活動の積み重ねやSNSなどでの発信が必要です。障がい者の余暇活動として大事な要素を持ち合わせながら、障がい児と健常児と共に創造的な機会を持てる、積極的な活動に期待します。他の応募企画に比べて異色ではありますが、単発・短期間であっても、このような企画の積み重ねが必要であると思い、推薦します。
本活動は、昨年に引き続き、言語にとらわれない写真というツールによって、外国につながる子どもたちの生きる力や自己肯定感の向上を目的とした表現活動や居場所の提供、写真展の開催などを行います。2022年度に開設したオンラインギャラリーが、当事者としての目線で運営し活躍できる場となり、また、プロジェクト卒業生や有志中高生による作品をロールモデルとして掲載し可視化することで、外国につながる子どもたちの希望となるプラットフォームへと発展させます。
外国につながる「マイノリティー」と呼ばれる子どもたちが、当事者の視点で主体的に社会を写していくという多文化共生を内側から育成している事業で、子どもたちの表現活動の場の確保と、多文化共生社会の実現に寄与しています。青少年支援者育成やオンラインギャラリーのウェブサイトなど新規メンバーへの参画意識も持ちながら、毎年の活動を定例化せず、バージョンアップさせている努力が感じられます。どのように全国展開していくかを課題とし、さらなる発展に期待します。
※面会交流 面会交流とは,子どもと離れて暮らしている父母の一方が子どもと定期的,継続的に,会って話をしたり,一緒に遊んだり,電話や手紙などの方法で交流することをいいます 。(法務省)
横浜と川崎を、全国に先駆けて「面会交流が当たり前」の街にすることを目的に、離別した親子の面会交流に必要な支援をワンストップで提供する総合窓口とウェブサイトを立ち上げ、活動の認知度向上を図るとともに、行政と連携した仕組みづくりを行います。
民間ならではの柔軟性を生かして、普及啓発のための情報整備や相談要員の教育プログラム作成など基盤整備が行われることに大いに期待しています。離婚が珍しいことではないといわれている現代、子どもの権利と安全のために必須なセーフティーネットとしてぜひ応援したいと思いました。
本活動は、昨年に引き続き、新型コロナウイルス感染症と共に歩む社会にあっても子どもたちが音楽への興味を育み、心豊かな時間を持つ機会を創出するものです。音楽と畑をキーワードに地域の人々の活動への参加を促して、地域全体の幸福感の向上に寄与することを目指します。2022年度の戸外での活動場所であった「田んぼ」を畑に移し発展させ、「みっけ!」たことを言葉で表現する「ハイクで俳句」など、楽しさに出会い成長し、地域の多様な大人たちとつながっていくことを促進するプログラムを行います。
2022年には、たくさんの家族の参加のもと活動の展開ができたようです。地域の芸術資源を活用し、クオリティーの高い音楽活動を展開するだけでなく、自然環境を生かした「農」とのコラボを実践するなど、幅広い層に向けたユニークな活動を展開しています。多くの子どもが音楽や自然に親しみながら、さまざまな人々とつながる機会を創出し、地域の温かいネットワークづくりのきっかけとなることを期待します。
自然あふれる環境に設立された「横浜こどもホスピス~うみとそらのおうち」は、LTCの子どもと家族が自宅や病院以外に過ごせる「第二のおうち」です。このこどもホスピスにおいて、家族との時間を安心して過ごし、豊かな時間を提供する活動を行います。また、生き生きとした子どもたちの写真を通してこどもホスピスの日常を紹介する「うみそら写真展」の開催と講演会の動画配信を行います。
こどもホスピスの充実は日本が遅れている課題でもあり、先駆的に取り組んでいる本団体の役割は大きく、助成によって社会的認知がより広がってほしいと思いました。このような課題を個々の家族や病院などだけが対応すべきではなく、社会的に支える取り組みとしての仕組みを考えるきっかけになることを期待しています。
本活動は、昨年に引き続き、世田谷のすべての子どもが親から虐待されることなく健全に育つことを目指し、家庭訪問型子育て支援「ホームスタート」を行います。孤立やコロナ禍で必要性が高まる中、育児に不安や困難を抱える家庭一つひとつに丁寧に訪問できるよう認知拡大と運営の安定化、ホームビジターの養成・スキルアップを図るものです。オーガナイザーを増やし、世代交代に向けた体制整備も進めます。
「ホームスタート」は子育て支援の形として、家庭に入ることでより実態が把握できる大変重要なスキームです。コロナ禍でさらに孤立しがちなターゲット層に訪問し寄り添うことは、一時的な支援でなく、親御さん自身が生活する上での活力にもつながるなど、子どもが幸せに育つ環境整備を支援する意味ある活動です。訪問先からの評判も良く、今後はボランティアの輪を広げる仕組みがカギになると思いますが、継続助成によりさらに発展することを期待します。
五十音順・敬称略(掲載内容は応募時点の情報)
子どもを取り巻く社会課題の解決を目指し、子どもたちの幸せを支える地域の活動
[活動例]
(1)子どもが安全で安心できる場を提供する活動
(2)障がいや難病とともに暮らす子どもと家族を支援する活動
(3)外国にルーツを持つ子どもたちの支援や多文化共生を目指す活動
(4)子どもの「生きる力※」の向上につながる活動
※困難な環境でもしなやかに生きていく力、子ども自ら好奇心を持って考えて行動していく力
(5)子どもたちの安全・安心な暮らしを支えるコミュニティーをつくる活動
(6)その他、本プログラムの趣旨に合致する活動
※本プログラムでは、活動の発展やステップアップにつながる取り組みを期待します。
※本プログラムは2年間の継続助成が可能です。
(1)団体としての組織を備えているか
(2)多数決の原則が行われているか
(3)構成員の変更にもかかわらず団体そのものが存続するか
(4)その組織についての代表の方法、総会の運営、財産の管理その他団体としての主要な点が確定しているかどうか
※東京都:品川区・目黒区・大田区・世田谷区・渋谷区・町田市
神奈川県:横浜市 神奈川区・西区・中区・港北区・緑区・青葉区・都筑区
川崎市 中原区・高津区・宮前区 大和市
助成期間 | 2023年4月~2024年3月(1年間) |
---|---|
助成額 | 1件あたりの助成額:50~100万円(合計10件程度に助成予定) |
応募受付期間 | 2022年9月1日(木)~9月15日(木)必着
※2022年度応募受付(2023年度募集)は終了いたしました。 |
(1)選考方法
(2)選考基準
①プログラム趣旨との適合性
子どもたちを取り巻く現在の課題に向き合い、子どもが安全・安心で心豊かに暮らせる生活環境づくりにつながる活動か
②子どもの視点
子どもの人権と主体性を尊重し、子どもの視点に立った活動か
③実現可能性
目的、目標と計画が具体的で、スケジュール・体制・予算が適切か
④地域性
活動対象地域の課題と現状の把握に基づき、地域の関係者と連携し、地域に根差した取り組みが期待できるか
⑤継続性
助成期間終了後も継続的な活動が期待できるか
※以下は本プログラムの2022年度助成対象の団体が継続して応募する場合のみ
⑥発展性
助成1年目の活動を踏まえて、活動の内容に発展や展開が期待できるか
東急株式会社 社長室 政策グループ
東急子ども応援プログラム事務局
〒150-8511 東京都渋谷区南平台町5-6
Email:kodomo@tkk.tokyu.co.jp
テレワークを進めております。お問い合わせはメールでいただければ幸いです。折り返しメールまたはお電話をさせていただきます。